心的装置(psychic apparatus)

フロイトは心的装置を仮定した。
心的装置とは以下の二つ、局在論的な観点と構造論的観点によって成る。

局在論的(topographical)

フロイトは最初、人の心は以下の3つ領域に分かれていると考えた。

  • 意識(conscious)

  一番表面の意識。

  • 前意識(preconscious)

  想起しようと努力すれば意識化も可能。

  • 無意識(unconscious)

  意識化していない意識。

構造論的(structual)
  • イド(id)

  エス(es)とも言う? 
  本能的な衝動。快楽を求める本能的エネルギー。
  イドが支配する原理を「快楽原則(pleasure principle)」と言う。

  • 自我(ego)

  イドの本能的衝動を統制し、
  現実に適応して生活していけるように調整する意識的機能の事。
  自我が支配する原理を「現実原則(reality principle)」と言う。

  社会的規範を逸脱するイドの衝動を禁止しつつ、
  現実適応の自我を監督する。
  道徳的、倫理的なものへ価値観をはたらかせる概念。
  これが強過ぎると自我が萎縮し日常生活が難しくなる。
  超自我は、社会の要求を自我に取り入れ内在化して形成する。